弁護士コラム

弁護士コラム

日常生活におけるちょっとした情報や、法律に関する知識などを提供させていただいています。

皆様の日常生活において参考となるものがあれば幸いです。

掲載記事一覧

記事をご覧になるには、各記事のタイトルをクリックしてください
(新しいタブにリンク先が展開されます)

相続登記が義務化!注意点や対策は?(2024.4.3)NEW!!

令和6年4月1日より相続登記が義務化されました。所有者不明の土地が散在している現状を受け、法改正が行われた次第です。義務化の具体的内容はもちろんですが、行うにあたっての関連制度なども一緒に解説させていただきたいと思います。

離婚に伴う年金分割制度と年金制度の概要(2023.11.2)

夫婦の離婚について考える時、ほとんどのケースで財産分与が問題になります。そのうち、夫婦の年金についても、実は夫婦共有財産であり、離婚の際には年金分割を行う必要があります。このページでは、年金制度の概要から歴史、年金分割の仕組み等について説明しています。

養育費や婚姻費用の算定はどのように行われるか?(2023.7.25)

離婚事件において度々争点となる養育費や婚姻費用。これらの額は、どのように算出されているのでしょうか。その仕組みを簡単にご紹介したいと思います。

所内で交通事故対応研修会を行いました(2021.10.7)

弊所では、定期的に事務員及び弁護士の研修会を開催し、知識の研鑽に取り組んでいます。
今回は、『交通事故における適切な認定』に焦点を当てて所内で研修会を行いました。

所内で交通事故対応研修会を行いました(2021.10.6)

弊所では、定期的に事務員及び弁護士の研修会を開催し、知識の研鑽に取り組んでいます。
今回は、『交通事故における症状固定前の不払い対応』を中心に所内で研修会を行いました。

所内で交通事故対応研修会(物質的損害及びその他)を行いました(2021.9.10)

弊所では、定期的に事務員及び弁護士の研修会を開催し、知識の研鑽に取り組んでいます。
今回は、『交通事故における物質的損害に対する諸対応』を中心に所内で研修会を行いました。

所内で研修会(交通事故人的損害編その2)を行いました(2021.9.9)

弊所では、定期的に事務員及び弁護士の研修会を開催し、知識の研鑽に取り組んでいます。
『その1』に引き続き、『交通事故被害者の人的損害』を中心に所内で研修会を行いました。

所内で研修会(交通事故人的損害編その1)を行いました(2021.9.6)

弊所では、定期的に事務員及び弁護士の研修会を開催し、知識の研鑽に取り組んでいます。
今回は、『交通事故被害者の人的損害』を中心に所内で研修会を行いました。

「高次脳機能障害認定・等級評価の基礎」の講義を受けました(2021.6.7)

2021年6月4日に、日弁連交通事故相談センター主催の元、令和3年度高次脳機能障害相談研修会が開かれ、弁護士の高野真人先生から「高次脳機能障害認定・等級評価の基礎」の講義を受けてまいりました。

優越的地位の濫用・営業秘密について(2021.4.30)

会社・店舗経営において、顧客等から情報開示を求められたとき、「お客様のご要望に沿う」ことと「会社・店舗の秘密を保持すること」は矛盾の関係にあります。こうした場合に、どのような見地から交渉に臨むべきか、独占禁止法不正競売防止法の2種類の法律に基づく法的観点から解説したいと思います。

ステルスマーケティングの法的問題(2021.1.29)

過去に社会問題化し、取り沙汰された「ステマ」。この問題は、SNSが一層普及するのに伴い、更に顕在化するほか、個人・法人を問わず自らが意図しない形でステマに関与する危険性が高まっていくと予想されます。そんなステマをめぐる法的問題について解説し、行為の類型や責任が発生する場合について確認してみたいと思います。

訪問販売とクーリングオフ制度(特定商取引法)(2020.12.18)

「クーリングオフ」は、割と世間一般にも浸透している言葉ではないかと思います。コロナ禍においては、新型コロナウイルスの危険性や不安を利用した悪徳商売などが横行し、改めてクーリングオフの重要性が見直されています。そこで、クーリングオフのうち、皆様にも身近な訪問販売に注目し、重要なポイントを説明します。

あおり運転に対する罰が厳しくなりました(2020.6.30)

2020年6月2日に道路交通法改正案が成立しましたが、今回の改正では、「あおり運転に対する厳罰化」が注目を集めています。時代背景には、2017年6月に起こった東名高速夫婦死亡事故や、2019年8月に常磐道で起こった暴行事件など、あおり運転をきっかけとした痛ましい事故・事件の発生が関係しています。その他の改正項目もありますが、本稿ではあおり運転に対する厳罰化に注目し、具体的な内容について確認してみたいと思います。

証拠保全(2020.6.11)

「証拠保全」という言葉、なかなか聞き慣れないのではないかと思います。訴訟を提起する前や提起直後において重要な証拠が改ざんあるいは廃棄されてしまう可能性がある場合に、その証拠を予め調べておくことで、重要証拠として役立てるため、非常に重要な手続きとなっています。本稿では、そんな証拠保全の概要について簡単に解説したいと思います。

家族なのに相続できない?推定相続人の廃除について(2020.5.28)

とある人が亡くなった場合(被相続人)、その方の配偶者や子ども達が相続権を持った相続人となれることは、知っている方も多いことと思います。しかし、被相続人と相続人の関係次第では、「1円も相続させたくない」と考える場合もあるかもしれません。そのような時の手段として、「推定相続人の廃除」というものがあります。利用としては非常にハードルが高いことは否めませんが、どのような制度であり、どのような要件が求められるのかを確認してみたいと思います。

職場でのハラスメント防止に関する法律が施行されます(2020.5.28)

令和2年6月1日付けで、改正労働施策総合推進法が施行されます。今回の改正や、それに伴う厚生労働省の指針では、職場における種々のハラスメントを防止するため、事業者・雇用主に対し様々な配慮や措置が求められています。労働者の立場としても、雇用主の立場としても、ハラスメント防止に関わる改正内容はきちんと知っておくべきでしょう。本稿では、今回の改正内容について簡単に紹介させていただいています。

税務実務セミナーに参加しました(その2)(2020.5.24)

下記の「その1」同様、動画配信にて受講した税務実務セミナーで学んだことを紹介いたします。

税務実務セミナーに参加しました(その1)(2020.5.24)

令和2年1月25日・同年2月1日・8日に開催された中央大学法科大学院主催の税務実務セミナーを、静岡県弁護士会において動画配信にて受講しました。そこで学んだことを紹介いたします。

改正民事執行法が施行されました(2020.5.11)

令和2年4月1日付けで、改正民事執行法が施行されました。今回の改正内容として、

  • (1)財産開示手続について、裁判所の呼出に対し不出頭だった場合の罰則の強化及び申立人の条件の緩和
  • (2)第三者に対する情報取得手続の新設

を紹介したいと思います。

相続法改正(2020.4.2)

2020年4月1日付けで、相続法の一部が改正されました。社会情勢の変化に伴い、数年間のうちに多くの改正が行われている相続法ですが、今回は「配偶者居住権」が新設されました。本稿において、配偶者居住権という制度の概要を簡単に説明したいと思います。

労働審判に関するシンポジウムが開かれます(2017.2.15)

労働問題セミナーの開催(2016.4.20)

袴田巖さんのドキュメンタリー映画(2016.2.6)

検察審査会とは??(最高裁判所発行パンフレット「検察審査会Q&A」より)

 

1509341150934115093411509341150934115093411509341